こんにちは、就労移行支援 meray のブログです。
今日は「農業再開」です。
寒い冬が過ぎ(今年はあまり寒くはなかったんですが、一応)、暖かくなり始めの三月になると、お待ちかね、農業が再開されます。
本当はおとといの3月2日が今年の農業始めだったんですが、あいにくの天候不良で今日からの再開となりました。
今年はびっくりするほど雨が少なくて、畑ではいろいろなものが育ちそこなってしまったそうです。年末に植えた色々があったんですが、残念です。
ただ、そんな中でもたくましく育っていたのが「葉ニンニク」。今日はその「葉ニンニク」の雑草取りでした。

(雑草とは言え、抜くのがもったいない位に良く茂っています。)

(白いのが「ナズナ」、紫色のが「ホトケノザ」です。余裕があれば摘んで帰って飾りたいなと思いました。きれいです。)

(群生状態です。たくましいですね。)
きれいで、もったいなくはあるんですが、葉ニンニクに育ってもらわなければならないので、惜しいとは思いながらも抜いていきます。でも、これが、結構大変でした。
大きく育った葉ニンニクは目立っていて、間違えて抜くこともないんですが、まだ小さく育っている葉ニンニクは群生したナズナとホトケノザにすっかりかくれてしまっているので、葉ニンニクの場所を確認しつつ、それを抜いてしまわないように気を付けつつ、とてもしっかりと根を生やしたナズナとホトケノザを抜いていくという、書くとそうでもなさそうですが、とっても神経と体力を使う作業でした。
やっぱり楽じゃないですよね。
それでも、久しぶりに土を触りながら陽に当たって風を受けていると、とっても楽しく爽やかで、またここに来れるんだなと嬉しくなりました。
一緒に作業している皆さんも、やっぱりニコニコでした。

(抜いた後にまた根付いてしまわないように、山にせずに平たく置いていきます。)
作業は午前中だけなんですが、軽く休憩もはさみながらも午前中頑張って、除草できたのはようやく六分の一位でした。やれやれ。

(分かりにくいと思いますが、最初に比べればかなりスッキリしています。)

(忘れてはいけない、今日の主役「葉ニンニク」です。一応アップを一枚)
作業を終える時間が近づいてきた頃に、改めてすっかり何もなくなっている畑を見て、ニンジンだの唐辛子だの沢山生えていたのは、ほんの三ヶ月前なんだなーと思いました。

(きれいなもんです。)
下の数枚は、去年の十月頃です。色々植わってました。というか、ちゃんと並んで植わっているんですが、イメージとしては「はびこっている」感じ。



こんなに賑やかだったんですよね。
これから暖かくなって、また新たな植え付けや収穫をするのが今から楽しみです。
畑から事業所へ帰る時、利用者さんの一人が、抜いたナズナを少しいただいて来ていました。乾燥させて、レジンアクセサリーの材料になるのでしょう。
それもまた、楽しみです。
パニック障害、不安障害、うつ、統合失調症、発達障害などで、「働きたい」けれど「働けない」と困っている方が、「働ける」ようになって自分の力で生きていくためのお手伝いをしています。
安心できる場所です。自分を取り戻しにきてみませんか。
見学・体験利用をお待ちしています。
e-mail: info@meray.co.jp Tel: 042-316-1256
「me(私に)ray(光)はある」
希望を持って、光ある未来へ向かって。
Comments